
きゅうぞうと申します。
レトロゲームってどのゲーム機種からレトロゲームとするのか?曖昧だったりしませんか?
このブログ記事では、どの機種からレトロゲームとするのか?をこのブログ内で勝手に線引きしていきたいと思います。
目次
レトロゲームはどこから?どの機種からレトロゲームなのか考える
いったいどのゲーム機種から「レトロゲーム」なのでしょうか?
ファミコンはもうすでにレトロゲームだという風潮があり、ファミコン以後のゲーム機種の線引きが難しいところです。
そこでファミコン以後に発売された主要ゲーム機をまずは一覧にしたいと思います。
ゲーム機一覧
ゲーム機名 | 発売年 | メーカー |
---|---|---|
ファミリーコンピュータ | 1983 | 任天堂 |
SG-1000 | 1983 | セガ |
スーパーカセットビジョン | 1984 | エポック社 |
Atari 7800 | 1984 | アタリ |
セガ・マークIII | 1985 | セガ |
FCディスクシステム | 1986 | 任天堂 |
セガ・マスターシステム | 1986 | セガ |
PCエンジン | 1987 | NEC |
メガドライブ | 1988 | セガ |
PCエンジンCD-ROM2 | 1988 | NEC |
ゲームボーイ | 1989 | 任天堂 |
スーパーファミコン | 1990 | 任天堂 |
ネオジオ | 1991 | SNK |
メガCD | 1991 | セガ |
3DO | 1994 | 3DO |
セガサターン | 1994 | セガ |
プレイステーション | 1994 | SCE |
バーチャルボーイ | 1995 | 任天堂 |
Nintendo64 | 1996 | 任天堂 |
ドリームキャスト | 1998 | セガ |
プレイステーション2 | 2000 | SCE |
ゲームボーイアドバンス | 2001 | 任天堂 |
ゲームキューブ | 2001 | 任天堂 |
Xbox | 2001 | マイクロソフト |
ニンテンドーDS | 2004 | 任天堂 |
プレイステーションポータブル | 2004 | SCE |
Xbox 360 | 2005 | マイクロソフト |
プレイステーション3 | 2006 | SCE |
Wii | 2006 | 任天堂 |
ニンテンドー3DS | 2011 | 任天堂 |
プレイステーションVita | 2011 | SCE |
Wii U | 2012 | 任天堂 |
Xbox One | 2013 | マイクロソフト |
プレイステーション4 | 2013 | SCE |
Nintendo Switch | 2017 | 任天堂 |
プレイステーション5 | 2020 | SCE |
なんとなくではありますが、スーパーファミコン辺りがレトロゲームとしての線引きにふさわしい気がします。
そもそもレトロゲームというのは定義されているものなのでしょうか?
レトロゲームとは?
レトロゲームとは何なのでしょうか?
Wikipediaで調べてみました。
明確な定義が設けられているわけではなく、年代によって変化していく概念である。『広技苑』2005年春版特別付録「最新ゲーム用語辞典」では「今のところはスーパーファミコン以前のタイトルか、プレイヤーが子供のころに発売されたタイトルを指すことが多い」と説明されていた。
レトロゲームという用語は骨董という意味と同様に販売が古いゲーム製品を示し、バーチャルコンソールなどで再販されたゲームは含まないとされているが、前述の通り明確な定義が設けられているわけでは無い。
明確な線引きは無い
wikipediaでも書いてある通り、レトロゲームには明確な定義が設けられていないようでボヤっとしているワードなようです。
・プレイヤーが子供のころに発売されたタイトルを指す
・年代によって変化していく概念
販売店各社の扱いはどうか
ゲームの販売を行っている各社の「レトロゲーム」についての扱いをまとめてみました。
駿河屋
ゲーム全般を扱う駿河屋でのレトロゲームの扱いを調べてみました。
Nintendo64 | 1996 | 任天堂 |
---|---|---|
ドリームキャスト | 1998 | セガ |
プレイステーション2 | 2000 | SCE |
駿河屋ではドリームキャストまでがレトロゲーム扱いとなっておりました。
スーパーポテト
スーパーポテトではレトロ機種と現行機という形で区別されておりました。
ゲームキューブ | 2001 | 任天堂 |
---|---|---|
Xbox | 2001 | マイクロソフト |
ニンテンドーDS | 2004 | 任天堂 |
スーパーポテトではXboxまでがレトロ扱いで、ニンテンドーDSからは現行機扱いでした。
ハードオフ
ドリームキャスト | 1998 | セガ |
---|---|---|
プレイステーション2 | 2000 | SCE |
ゲームボーイアドバンス | 2001 | 任天堂 |
ゲームキューブ | 2001 | 任天堂 |
Xbox | 2001 | マイクロソフト |
ハードオフでのレトロゲームの扱いは上記塗りつぶしの通り。
販売店の結論
バーチャルボーイ | 1995 | 任天堂 |
Nintendo64 | 1996 | 任天堂 |
ドリームキャスト | 1998 | セガ |
プレイステーション2 | 2000 | SCE |
---|---|---|
ゲームボーイアドバンス | 2001 | 任天堂 |
ゲームキューブ | 2001 | 任天堂 |
※ピンク色がレトロゲーム機扱い
なんとなくではありますが2021年現在で、レトロゲームというものを語るとなると2000年が大きな境目な気がしてきました。
ドリームキャストやニンテンドー64で遊んでいた子供たちが大人になって・・・という境目が2000年というところなんでしょうね。
という事で。
販売店の平均というかドリームキャスト以前が一般的なレトロゲームという扱いという事がわかりました。
年代別で考えてみる
wikipediaには前述の通り「プレイヤーが子供のころに発売されたタイトルを指すことが多い」とありました。
子供の定義は難しいところですが、やはり子供がゲームを遊びまくる主な時期は小学生ではないでしょうか。
・・・ということで、本ブログではゲームで遊ぶ「子供の時期」のリミットを小学生6年生(12才)としたいと思います。
そして「子供の頃に遊んだゲーム」と懐かしむ年齢を大人(成人)の20才とします。
そこで2021年現在で20才になっている年代の人たちが、レトロゲームと思うゲーム機種を探りたいと思います。
2001年生まれの人たちのレトロゲーム機種
2001年に生まれた人たちの小学生の年代は2007年~2013年くらいです。
ニンテンドー3DS、XboxOne、PS4、PSVITAはまだまだ現役で遊んでいる人がかなり多いと思いますので、レトロゲーム感はさすがに感じないと思います。
またPS3やXBOX360・WiiUは2020年手前まで新作ゲームが発売されていたことを考えると、これもレトロゲームとしては違う印象です。
ニンテンドーDS | 2004 | 任天堂 |
---|---|---|
プレイステーションポータブル | 2004 | SCE |
Xbox 360 | 2005 | マイクロソフト |
プレイステーション3 | 2006 | SCE |
Wii | 2006 | 任天堂 |
ニンテンドー3DS | 2011 | 任天堂 |
プレイステーションVita | 2011 | SCE |
Wii U | 2012 | 任天堂 |
Xbox One | 2013 | マイクロソフト |
プレイステーション4 | 2013 | SCE |
以上を考えていきますと上記表の「ニンテンドーDS、プレイステーションポータブル、Wii」。
2021年現在で20才になっている人たちからすると、このゲーム機種達がレトロゲーム機と感じるかもしれません。
・プレイステーションポータブル
・Wii
しかしこれに関しては各々の価値観によりますので、何とも言えないところですが。。。
まとめ
一般的なレトロゲームの線引きとしては、セガのドリームキャスト以前。
ただ世代によっては「ニンテンドーDS、プレイステーションポータブル、Wii」もレトロゲームと思っている人もいるかも?
・・・ということで、レトロゲームはどの機種からか?という内容の記事をお届けいたしました。
これは各世代の方々で異論はあるかもしれませんが、一応ということでご納得ください。
個人的にはスーパーファミコンまでがレトロゲームな気もしますが。
おしまい!