ファミコンが好きすぎる男がレトロフリークを開封レビューする

 

きゅうぞうと申します。

この記事では「レトロフリーク」の開封レビュー記事をお届けいたします。

 

きゅうぞう
私はファミコンコレクターで、日常的にファミコンで遊ぶことが多いのですが、レトロフリークは満足に遊べるのでしょうか?

 

・・・という事で色々検証しながら遊んでみたいと思います。

レトロフリークを開封!

そもそもレトロフリークとは、1台で11機種9000タイトル以上のカートリッジに対応したレトロゲーム互換機です。
なんといっても特徴的なのは、差し込んだゲームのインストールが可能で、一度インストールしたらゲームを差し込む必要なく遊べます。
1台で11機種に対応! レトロフリーク 好評発売中!|至高のレトロゲーム互換機|サイバーガジェット
商品名 レトロフリーク
メーカー サイバーガジェット
価格 20,000円(税抜)
発売日 2015年10月31日
対応機種 11機種 ※下記参照
主な仕様 ・ゲームのインストールが可能

・HDMI出力

・どこでもセーブ可能

・チートコードの使用可

対応機種

1.ファミリーコンピューター

2.スーパーファミコン

3.SNES(海外版スーパーファミコン)

4.ゲームボーイ

5.ゲームボーイカラー

6.ゲームボーイアドバンス

7.メガドライブ

8.GENESIS(北米版メガドライブ)

9.PCエンジン

10.TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)

11.PCエンジンスーパーグラフィックス

f:id:kyuzoblog:20180521222043j:plain f:id:kyuzoblog:20180521222317j:plain

 

レトロフリーク開封

私が購入したレトロフリークは一番ベーシックな物です。

 

内容物

f:id:kyuzoblog:20180521222831j:plain

セット内容

・レトロフリーク本体

・コントローラー1個

・HDMIケーブル

・電源アダプター

本体

f:id:kyuzoblog:20180521223814j:plain

この小さいボックスのようなものが本体で、カセットを差し込む方は「カートリッジアダプター」です。

USBケーブル

f:id:kyuzoblog:20180521224219j:plain

付属のコントローラーはUSB接続のタイプで、市販のUSBコントローラーでも遊べます。

レトロフリークの差し込み口はUSBなので、ファミコンの周辺機器が差し込めませんので注意が必要です。

別途コントローラーアダプターが必要となります。

 

レトロフリークでゲームを遊ぶ準備

f:id:kyuzoblog:20180521224615j:plain

さて早速レトロフリークでファミコンを遊んでいきたいと思いますが、ある程度準備が必要です。

microSDカード

まずゲームをインストールするには「microSD」が必要となります。

レトロフリークには対応しているmicriSDカードの容量が決まっておりますので注意しましょう。

レトロゲームはそこまで容量を使用しませんので、1Gもあれば余裕です。

下記のmicroSDカードに対応しています。

  • microSD:256MB~2GB
  • microSDHC:4GB~32GB

※microSDXCは非対応です

引用:サイバーガジェットHP

無水エタノール

f:id:kyuzoblog:20180521225546j:plain

読み込みをしやすくするために、カセットの端子部を「無水エタノール」で掃除しましょう。

特にROM裸カセットは保存状態によっては読み込みが悪いので、端子部の清掃は必須です。

水分がある程度含まれている「消毒用エタノール」では端子が錆びてしまう恐れがあるため、無水エタノールの使用を強くおすすめします。

f:id:kyuzoblog:20180521230020j:plain

綿棒などに無水エタノールを染み込ませ、端子を優しくこすって掃除していきます。

強くこすり過ぎると、綿棒の毛が抜けて端子に付着してしまいますので注意しましょう。

f:id:kyuzoblog:20180521230202j:plain

無水エタノールはドラッグストアで簡単に入手することができます。

無水エタノールはゲームの端子の掃除だけではなく色々な掃除に活用できるので、大きい容量での購入がおすすめ。端子の清掃だけの利用目的であれば少量で十分です。

 

レトロゲーム復活剤(接点復活剤)

f:id:kyuzoblog:20180521230951j:plain

レトロゲーム復活剤という物も購入しました。

別名は「接点復活剤」です。

接点復活剤(せってんふっかつざい)は、電気的な開閉器(いわゆるスイッチ)やコネクタ等のうち、特に電子機器のようないわゆる弱電扱う機器の金属接点の洗浄を目的とした薬剤である。主成分は油と溶剤であり、洗浄と同時に防錆と潤滑を兼ねるが、錆には無力である。

引用:接点復活剤-wikipedia

読み込まないソフトも復活する

f:id:kyuzoblog:20180521231147j:plain

 

▼読み込み不良なソフトにレトロゲーム復活剤を塗ってみます

f:id:kyuzoblog:20180521231230j:plain f:id:kyuzoblog:20180521231323j:plain

▼無事、読み込みに成功!!

f:id:kyuzoblog:20180521231345j:plain

子供の頃によくやっていた「フーフー」と端子部分に息を吹きかけるよりは、安全で高い確率で起動できると思います。

 

レトロフリークでファミコンを遊んでみる

f:id:kyuzoblog:20180521233015j:plain

さすがはHDMI、とにかく画質と音がビックリするほどキレイ。

ゲームをしていて遅延を感じることは無くサクサクと普通に楽しめました。

f:id:kyuzoblog:20180521233919j:plain

驚いたのが、カセットを差し込みインストールすると、タイトル名・発売元・発売日が自動で表示されました。(上記画像の赤枠部

しかもインストールしたゲームは機種ごとに分けられ、メーカー・発売日・50音順でソートすることができます。

レアゲームも認識されるのか?

非売品などのレアゲームも「タイトル名・メーカー・発売日」が表示されるのでしょうか。

やってみることにしました。

ドンキーコングJR. JR.算数レッスン(SHARP)

f:id:kyuzoblog:20180521234656j:plain

昔ファミコン内蔵テレビという物がシャープから発売されていて、そこに同梱されていた非売品ソフト。

読み込み可能。

Kung Fu(任天堂)

f:id:kyuzoblog:20180521234915j:plain

ファミコンの「スパルタンX」と同内容のゲーム。権利関係で「KungFu」という名前に。

タイトルこそ認識してくれましたが、発売元や発売日といった詳細までは認識してくれませんでした。

パンチアウト ゴールドカセット(任天堂)

f:id:kyuzoblog:20180521235223j:plain

ディスクシステムの「ゴルフトーナメントUSコース」の賞品として、上位プレイヤーと抽選で選ばれた合計10,000人に配布された激レアソフト。

通常のパンチアウトとは異なって認識されたのですが、タイトル名・メーカー・発売日が全く一緒・・・。

画像の下のパンチアウトがゴールドの方です。

グラディウス アルキメンデス編

f:id:kyuzoblog:20180522233600j:plain

昔販売されていた大塚食品のインスタント食品「アルキメンデス」という商品のタイアップソフト。

懸賞で4,000名にプレゼントされたものです。パワーアップカプセルが「アルキメンデス」になっている以外は全て内容は同じ。

普通に「グラディウス」として読み込まれました・・・。

プレイすると「アルキメンデス編」でしたが。

タッグチームプロレスリング スペシャル(ナムコ)
f:id:kyuzoblog:20180521234549j:plain f:id:kyuzoblog:20180521234553j:plain

「タッグチームプロレスリングスペシャル」は600本限定でプレゼントされた非売品ソフト。

発売日こそ「不明」になっていますが、ゲーム名・メーカーが表示されているのはすごい!

ゲームボーイはどう画面に表示されるのか?

f:id:kyuzoblog:20180521235958j:plain

初代のゲームボーイはカラーではなく白黒です。

レトロフリークではどう表現されるのでしょうか。スーパーマリオランドを遊んでみたいと思います。

f:id:kyuzoblog:20180522000004j:plain

本来このゲームは白黒のゲームなのですが、ほんのり色付いています。

ゲームボーイカラー本体で遊んでいるかのような感覚です。

ゲームボーイ本体で遊んでいた時は、スクロールすると画面に残像が残ったりするのですが、そのような事が全くなく快適に遊べました。

ディスクシステムは遊べるの?

f:id:kyuzoblog:20180522001319j:plain

ディスクシステムをレトロフリークにセットするところから始め、試行錯誤しながらなんとかゲームをインストールできました。

f:id:kyuzoblog:20180522001527j:plain

私のやり方が悪かったのか、タイトル名・発売元・発売日がキレイに表示してくれませんでした。f:id:kyuzoblog:20180522001711p:plain

ゲームを起動すると、ディスクシステムでお馴染みの起動画面が表示されました。

f:id:kyuzoblog:20180522001829p:plainf:id:kyuzoblog:20180522001832p:plain

ゼルダの伝説をセットすると「Bメンヲ セットシテクダサイ」の文字が・・・。

え・・・ディスクの切り替えってどうするのよ・・・。

f:id:kyuzoblog:20180522001919p:plain

レトロフリークのオプション設定(ショートカット設定)を見てみると、「ディスク サイド切替」の表示が可能となっております。

f:id:kyuzoblog:20180522002021p:plain

このおかげで、ディスクA面B面の切り替えができ普通の遊ぶことができました。

f:id:kyuzoblog:20180522002220p:plain

あとがき

レトロフリークを本当に買って良かったです。

レトロゲームファンなら間違いなく買いでしょう!

最後に、レトロフリークの良い点、悪い点をまとめてみます。

良い点

1.1台で多くのレトロゲームが遊べるので、準備と片付けが楽

2.HDMI接続で、画像と音がとにかくキレイ

3.ゲームをインストールしている作業がとても楽しい

4.いつでもセーブができ、セーブがほぼ消えない(電池交換が不要)

5.倍速やチートコードが使える

6.各ハードを買う必要が無い

7.スクリーンショットがいつでも撮れる

悪い点

1.レトロゲームで遊んでいる感が無い(懐かしさが感じにくい)

2.インストールできなかったり遊べないタイトルが一部ある

3.お金がかかる(レトロゲームソフトがもっと欲しくなる)

 

レトロフリークはとても良いハードだと思いました。

しばらく楽しく遊べそうです。

 

レトロフリークを買うと色々なゲームが欲しくなってしまいますね。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめ記事