
このブログ記事はファミリーコンピューターのディスクシステムにて発売されたソフトの歴代売上TOP10をお届けいたします。
どうぞお楽しみください。
目次
ディスクシステムとは
そもそもディスクシステムとは何かというと、1986年2月21日に任天堂から発売されたファミリーコンピューターの周辺機器です。
当時ファミコンカセットのROM容量の限界や、販売価格高騰の問題点を解消すべく任天堂が世にはなったのがこの「ディスクシステム」です。
ディスクカード(ディスクシステムソフト)は発売当時のファミコンカセットのROM容量の約3倍の容量を有し、価格は3000円前後と安いの特徴です。
またゲーム販売店の店頭に設置されていたディスクライターで、1タイトル500円で書き換えすることができたのが魅力的でした。
さらには当時のファミコンソフトはセーブ機能が無く、ほとんどのゲームがパスワードで記録していたのに対し、このディスクシステムはセーブ機能が搭載されていたのもヒットの要因となりました。
しかしディスクシステムが発売した1986年に、高容量のファミコンソフトが多数発売され、翌年の1987年にはバッテリーバックアップ機能が搭載されたファミコンソフトも発売されるなど、ディスクシステムはどんどん衰退していくこととなってしまいました・・・。
ハード自体は444万台の大ヒットとなったわけですが、上記の理由から「ファミコン」は知っているけれど「ディスクシステム」って何?という人も少なくありません。
結果、ディスクシステムよりリリースされたタイトルは199タイトル、ソフト総売り上げ数は5,339万本。
この記事ではその中からTOP10をお届けいたします!
第10位 ゴルフUSコース
タイトル名 | ゴルフUSコース |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
発売日 | 1987年6月14日 |
ジャンル | ゴルフ |
売上本数 | 56万本 |
すでに発売されていたゴルフJAPANコースの続編で、システムや操作等はファミコンから発売されているゴルフがベースとなっている。
前作のゴルフJAPANコースより難易度は高いコースが収録されていました。
なおディスクファックスを利用した第二回ファミリーコンピュータゴルフトーナメントが行われ、のべ77,820人が参加したようです。
店頭に置かれていたディスクライターと似たような形状の筐体で、
ユーザーが持っているディスクカードをディスクファックスに読み込ませることで、様々な大会に参加を行うことができたもの
第9位 謎の村雨城
タイトル名 | 謎の村雨城 |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
発売日 | 1986年4月14日 |
ジャンル | アクション |
売上本数 | 61万本 |
謎の村雨城は和風イメージの正面見下ろし型のアクションゲーム。
一見ゼルダの伝説のような画面で似たような印象は受けますが、ゼルダの伝説のような謎解き要素は無く、硬派なTHEアクションゲームといったところ。
使用されているBGMが素晴らしかったり、シンプルな操作方法で誰でも楽しめるアクションゲームだったにも関わらず、ディスクシステムでは他同様のゲームがシリーズ化されている中、この謎の村雨城がシリーズ化されなかったのは本当に残念です・・・。
第8位 ゴルフJAPANコース
タイトル名 | ゴルフJAPNコース |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
発売日 | 1987年2月21日 |
ジャンル | ゴルフ |
売上本数 | 74万本 |
ゴルフJAPANコースは、ファミコンの「ゴルフ」の操作方法をほぼそのまま踏襲しており、続編といってもおかしくないと個人的には思っています。
前述のディスクファックスを利用した、スコアの全国ランキングトーナメントが開催された、青色ディスク第一弾です。
ファミコンのゴルフの操作方法がそのまま踏襲されていますが、追加要素としてスイングの「スピード」選択が可能になったことと、インパクトの中心幅がクラブによらず一定となりました。
第7位 メトロイド
タイトル名 | メトロイド |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
発売日 | 1986年8月6日 |
ジャンル | アクション |
売上本数 | 104万本 |
主人公のサムスを操作し、惑星ゼーベス内で未知の生命体「メトロイド」を倒すのが目的のゲーム。
最初のうちはアクションや攻撃が貧弱ではありますが、ステージ内のパワーアップアイテムを取ることで成長していきます。
なお時間でクリアするとエンディングでサムスがパワードスーツを脱ぎ、なんと!正体が女性であることが明らかになります。
第6位 光神話 パルテナの鏡
タイトル名 | 光神話 パルテナの鏡 |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
発売日 | 1986年12月9日 |
ジャンル | アクション |
売上本数 | 109万本 |
主人公ピットを操作し、メデューサを倒しエンジェランドを取り戻すのが目的のアクションゲーム。
アクションは縦スクロール、横スクロール、シューティングと様々なバリエーションがありプレイヤーを楽しませてくれました。
縦スクロールのアクションはアイスクライマー方式で、一度登ってしまうと落ちたらミス判定となってしまいます。
ゲームオーバー時の画面は、真っ暗に「ヤラレチャッタ」の文字だけが浮かび上がるというシュールなもの。
当時としてみたら、よくニンテンドー3DSで続編が出たものだなぁと思ったものです。
第5位 プロレス
タイトル名 | プロレス |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
発売日 | 1986年10月21日 |
ジャンル | プロレス |
売上本数 | 142万本 |
プロレスは6人のキャラクターから1人を選択し、シングルマッチで勝ち抜いてチャンピオンを目指すという内容。
シンプル操作でサクっと遊べ適度な難易度で、ユーザーを夢中にさせました。
主人公ともいえる「ファイターハヤブサ」のエンズイギリがとにかく強かったのは良い思い出。
相手と組んでからボタン入力する事で技を出すシステムは、以降のプロレスゲームのベースとなりました。
プロレスゲームのヒット作「ファイヤープロレスリング」のベースとも言われているのが、このプロレスです。
第4位 リンクの冒険
タイトル名 | リンクの冒険 |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
発売日 | 1987年1月14日 |
ジャンル | アクションロールプレイング |
売上本数 | 161万本 |
パッケージやタイトル画面でもわかるように「THE LEGEND OF ZELDA2」と表記してあり、ゼルダの伝説の続編となっています。
前作のゼルダの伝説は、見下ろし視点のアクションゲームですが、このリンクの冒険は横視点のアクションゲーム。
経験値でレベルアップするといった要素が導入されていて、ゼルダの伝説とは大きく異なるシステムとなっています。
ややヌルヌルした独特な動きをする主人公で、アクションゲームにある程度慣れていないと上手く立ち回れないといった上級者向けなゲームだったりします。
第3位 ゼルダの伝説
タイトル名 | ゼルダの伝説 |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
発売日 | 1986年2月21日 |
ジャンル | アクションロールプレイング |
売上本数 | 169万本 |
8つに分かれた知恵のトライフォースを集め、世界を支配しようとする大魔王ガノンを倒すといったストーリー。
ゲームは見下ろし型のアクションゲームで、ゲーム中のアイテムやハート等を取得する事で主人公は成長していく。
またフィールドや洞窟には謎解き要素があるものの、比較的簡単に解けるものばかりで適度な難易度がうけました。
第2位 バレーボール
タイトル名 | バレーボール |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
発売日 | 1986年7月21日 |
ジャンル | バレーボール |
売上本数 | 198万本 |
ファミリーコンピュータ初のバレーボールゲームであり、操作方法やシステムは完成度が高く、しっかりとしたバレーボールゲームが楽しめました。
ディスクシステムで一番好きなゲームは?と聞かれると、このバレーボールを挙げる人も少なくありません。
第1位 スーパーマリオブラザーズ2
タイトル名 | スーパーマリオブラザーズ2 |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
発売日 | 1986年6月13日 |
ジャンル | アクション |
売上本数 | 265万本 |
ディスクシステムの代表作ともいえる、スーパーマリオブラザーズ2。
ファミコンの爆発的ヒットとなったスーパーマリオブラザーズの続編です。
上記説明書にもあるようにスーパーマリオブラザーズのパラレルワールド的立ち位置のゲームとなっています。
スーパーマリオブラザーズ2の大きな特徴といえば難易度の高さ。
しまいには毒キノコというアイテムがあるほどで、この毒キノコを誤って取ってしまうとミス判定。
基本的な操作方法やシステム等は前作のスーパーマリオブラザーズと同じで、ステージだけが鬼畜的難易度になっています。
スーパーマリオブラザーズやアクションゲームに自信がある人は挑戦してみてはどうでしょうか?
あとがき
ディスクシステム売上TOP10いかがでしたでしょうか?
ディスクシステムのソフトは意外に名作が多いのですが、「ディスクシステム本体」を用意しないと遊べないのが難点です。
ファミコンは互換機が多いのですが、ディスクシステムは使えない事が多かったりします。。。
ぜひ機会があれば、買って遊んでみてくださいね!