【名作30選】任天堂のファミコン レアソフトを勝手にランキング

きゅうぞうと申します。

今回は任天堂から発売された「ファミコン・ディスクシステム」のレアソフト(任天堂)を私の主観で、入手困難順にランキングにしてみました。

※ファミコンソフトは時価なので、時期により大きく変動する可能性があります

 

基本ルール
1.基本的に箱・説明書付の中古商品(ハガキ等は無視)
2.ヤフオク、フリマ、実店舗、通販サイト、個人的経験を参考
3.ファミコンソフトは商品の状態により価格(売価)が大きく変動するので、想定入手価格は固定価ではなく価格帯で表示
4.「レア=高額」ではなく、希少性を考慮

 

これからファミコンソフトを集めようとしている方などの参考になれば幸いです。

目次

30位 バルーンファイト

ゲームセンターCXやバーチャルコンソールで配信されているので、そこそこ有名なゲーム。

自機を操り障害物を避けたり、敵の風船を割るなどするゲーム。

f:id:kyuzoblog:20180615124126j:plain

●想定入手価格帯:2,500円~4,000円

比較的入手はしやすいと思います。

29位 マリオブラザーズ

今や任天堂の顔となった「マリオ」シリーズの第1作目。

敵を下から突き上げ気絶させ蹴り落とすというゲーム。

2人同時プレイが可能であり、味方を付き上げる事も可能なため、昔はよく友達とケンカになりました。

f:id:kyuzoblog:20180615125116j:plain

●想定入手価格帯:2,000円~4,000円

比較的入手しやすいものの、古い商品ですので状態の悪い物が多いです。

参考動画

28位 ドンキーコングJR.

パッケージを見ると一見マリオを操作するゲームか!?と思いきや「ドンキーコングジュニア」を操作するゲーム。

なんとマリオが敵役として捕らわれたドンキーコングをドンキーコングジュニアが助けに行くというアクションゲームです。

ファミコンのローンチタイトルの一つ。

f:id:kyuzoblog:20180615125701j:plain

●想定入手価格帯:2,500円~4,000円

比較的入手しやすいものの、古い商品ですので状態の悪い物が多いです。

27位 ゼルダの伝説1

もはや説明不要の任天堂を代表するアクションRPG。

f:id:kyuzoblog:20180615130059j:plain

●想定入手価格帯:4,000円~6,500円

ディスクシステムのゼルダの伝説の移植作。

ファミコン後期の作品(1994年発売)という事もあり状態が良い商品が多いです。

26位 ゼルダの伝説(ディスク)

1986年発売。もはや説明不要のアクションRPG。

f:id:kyuzoblog:20180615131704j:plain

●想定入手価格帯:2,500円~4,000円

比較的どこにでも売っていますが、人気商品につき値崩れなく高めに価格設定している店舗もありますので注意したいところです。

25位 リンクの冒険

ゼルダの伝説の続編。前作のゼルダの伝説とは異なる横スクロール型のアクションゲーム。

難易度は高めであり当時の子供たちを悩ませた。

f:id:kyuzoblog:20180615132243j:plain

●想定入手価格帯:3,000円~4,000円

入手はしやすいと思います。

24位 光神話 パルテナの鏡

横スクロールアクションが基本のゲームですが、縦スクロール・シューティングに途中切り替わったりと、ゲームがそこそこ得意ではないと進むのが大変なゲームでした。

f:id:kyuzoblog:20180615132929j:plain

●想定入手価格帯:2,500円~4,000円

入手はしやすいです。

23位 メトロイド

SFの世界観の横スクロールアクションゲーム。

長いダンジョンを探索する必要があり、クリアするには大変だったという記憶が残っています。

エンディングは主人公サムスの驚くべき正体が明らかに・・・。

f:id:kyuzoblog:20180615133445j:plain

●想定入手価格帯:2,500円~4,000円

比較的どこにでも売っていますが、人気商品につき値崩れなく高めに価格設定している店舗もありますので注意したいところです。

22位 マイクタイソンパンチアウト!!

ボクシングがテーマのスポーツゲームではありながら、実はリズムゲームだったりする作品。

敵のパターンを覚えて攻撃していくのですが、適当に攻撃していると勝てない・・・。

f:id:kyuzoblog:20180615133947j:plain

●想定入手価格帯:4,000円~6,500円

比較的どこでも売っているのですが、なぜが値段は高め。

状態の良いものだと1万円近い値段が付いていたりします。

21位 スーパーマリオブラザーズ(ディスク)

スーパーマリオブラザーズのROMカセットのディスクシステム移植版です。

内容はROMカセット版と変わりません。

f:id:kyuzoblog:20180615134323j:plain

●想定入手価格帯:3,000円~4,500円

ROMカセットが有名なあまり、ディスク版はややマイナー。

20位 タイムツイスト歴史のかたすみで 前編・後編

1991年に発売したコマンド式アドベンチャーゲーム。

様々な時代にタイムスリップして謎などを解いていくゲーム。

当時はスーパーファミコン全盛期だったこともあり、私はリアルタイムでは未プレイでした。

f:id:kyuzoblog:20180615134725j:plain

●想定入手価格帯:4,000円~6,500円(セットで)

前後編セットで販売されているケースが多いので、最初からセットで購入した方が良いです。単品だとどちらかというと後半の方がレアです。

19位 ポパイの英語遊び

ポパイを操り、遊びながら英単語を覚えられるという教育アクションゲーム。

昔がもっと英語教育が盛んであれば流行っただろうなぁ・・・・。

f:id:kyuzoblog:20180615144209j:plain

●想定入手価格帯:4,000円~8,000円

英語の単語帳が付属されていると高くなります。

18位 ドンキーコングJR.(銀箱)

28位で取り上げたドンキーコングJR.と同内容のゲーム。

通称銀箱と呼ばれる再販版パッケージは生産数が少なく物によってはレアと言われています。

f:id:kyuzoblog:20180615144851j:plain

●想定入手価格帯:2,500円~4,500円

状態の良い商品が多く出回っています。

17位 ドンキーコング(銀箱)

ファミコンローンチタイトル「ドンキーコング」の再販版(通称銀箱)。

主人公(マリオ)を操り、ドンキーコングの妨害を避け、姫を救出するというアクションゲーム。

f:id:kyuzoblog:20180615145141j:plain

●想定入手価格帯:3,000円~6,000円

比較的状態の良い商品が入手しやすいです。

16位 ホーガンズアレイ(銀箱)

光線銃と呼ばれる銃をテレビ画面に撃って遊ぶガンシューティングゲーム。

当然ながら「光線銃」がないと遊べないのと、ブラウン管テレビではないと光線銃が反応しません・・・。

f:id:kyuzoblog:20180615145630j:plain

●想定入手価格帯:3,000円~5,000円

銀箱の光線銃シリーズの中でも一番入手しやすく安価。状態の良い商品が多く出回っています。

参考動画

 

15位 ファミコン探偵倶楽部PARTII うしろに立つ少女 後編

推理アドベンチャーゲーム。ファミコン探偵倶楽部消えた後継者の続編。

物語はとてもしっかりと作り込まれており、多くのゲームファンを恐怖に落とし込んだ超名作。

トラウマーゲームとしても有名。

f:id:kyuzoblog:20180615150113j:plain

●想定入手価格帯:3,000円~5,000円

なぜか後編だけが入手しづらいです。

14位 ドンキーコングJR.の算数遊び

ドンキーコングを操り、計算問題を解いていくというアクション教育ゲーム。

当時このゲームの存在を知っていましたが、持っている知人・友人が全くいませんでした・・・。

そういった意味でもレアソフト。

f:id:kyuzoblog:20180615150513j:plain

●想定入手価格帯:4,000円~8,000円

任天堂の初期パッケージ作品の中でも一番高価。

13位 五目ならべ連珠

タイトルの通り五目ならべのゲーム。

私の子供の頃、持っている友人・知人はいなかったです。

f:id:kyuzoblog:20180615150756j:plain

●想定入手価格帯:3,000円~5,000円

地味過ぎるが故か、あまり売っているところを見ない。

時々1,000円位で投げ売りされている事がある。

12位 ポパイ(銀箱)

ファミコンのローンチタイトルの一つ「ポパイ」の再販版。

敵役のブルートをかわしながら、恋人のオリーブから落とされる「音符」「ハート」を拾うという追いかけっこゲーム。

f:id:kyuzoblog:20180615151114j:plain

●想定入手価格帯:8,000円~13,000円

流通量が少なく高額で取引されています。

11位 ピンボール(銀箱)

初期パッケージで発売されていた「ピンボール」の再販版。内容は普通のピンボールゲーム。

ボールを底に落とさないように左右のフリッパーを動かしながら高得点を狙うもの。

当時小学生ながら夢中で遊んだ記憶があります。

f:id:kyuzoblog:20180615151528j:plain

●想定入手価格帯:7,000円~15,000円

実店舗でも置いてあるところが少なく、高額で取引されています。

10位 ダックハント(銀箱)

16位で紹介した光線銃シリーズの一つ。

画面上を逃げるカモを光線銃で撃ち抜きます。今思えば単純なゲームですが、当時は夢中になって遊びました。

f:id:kyuzoblog:20180615152112j:plain

●想定入手価格帯:10,000円~20,000円

実店舗でも置いてあるところが少なく、高額で取引されています。

9位 ワイルドガンマン(銀箱)

16位と10位で紹介した光線銃シリーズの一つ。

西部劇のごとく早撃ちを競うもの。

f:id:kyuzoblog:20180615152447j:plain

●想定入手価格帯:10,000円~25,000円

実店舗でも置いてあるところが少なく、高額で取引されています。

8位 ポパイの英語遊び(銀箱)

19位で紹介したポパイの英語遊びの再販版。

f:id:kyuzoblog:20180615152602j:plain

●想定入手価格帯:20,000円~30,000円

実店舗では置いてあるところは少なく、オークション・フリマアプリでも高額取引が当たり前。1万円台であれば間違いなく買い。

7位 ドンキーコング3(銀箱)

ドンキーコング、ドンキーコングJR.の続編という事で「3」。

内容は主人公(スタンリー)を操り、敵を殺虫剤で撃退していくというアクションシューティングゲーム。

私が人生で初めて覚えた「連射」ゲーム。初期パッケージ「ドンキーコング3」の再販版。

f:id:kyuzoblog:20180615152826j:plain

●想定入手価格帯:30,000円~100,000円

実店舗であれば間違いなくガラスケース行きの超レアゲーム。商品の状態によっては10万という価格設定すら有り得る超レアゲーム。

ハードオフやリサイクルショップなどで、価値をわからない店員が間違った価格設定で超激安で売られる事もあるらしいのですが、期待しない方が良いです。

6位 ゴルフJAPANコース ゴールドディスク

ディスクシステムのゴルフJAPANコースで上位入賞者に配布された非売品。

通常版にはないオリジナルコースが収録されている。パッケージのディスくんがとてもかわいい。

f:id:kyuzoblog:20180615153527j:plain

●想定入手価格帯:25,000円~35,000円

化粧箱や通知書が付属されていると値段は跳ね上がる。

参考動画

 

5位 ゴルフUSコース ゴールドディスク

ディスクシステムのゴルフUSコースで上位入賞者に配布された非売品。

通常版にはないオリジナルコースが収録されている。パッケージのディスくんがとてもかわいい。

f:id:kyuzoblog:20180615153516j:plain

●想定入手価格帯:25,000円~35,000円

ゴルフJAPANコースのゴールドディスクより入手困難。

4位 ドンキーコングJR.の算数遊び

14位で紹介した「ドンキーコングJr.の算数遊び」の再販版。通称銀箱。

f:id:kyuzoblog:20180615154909j:plain

●想定入手価格帯:25,000円~35,000円

ヤフオクで高額取引されている常連商品。色々な実店舗を見てきましたが、置いてあるのをほとんど見た事がありません。

3位 KungFu

横スクロールアクションゲームの「スパルタンX」の初版タイトル。

映画「スパルタンX」の権利問題で初版は「KUNGFU」として発売していたようです。

生産数が少ない事もあり超レア商品とされています。内容はスパルタンXと全く同じ。

f:id:kyuzoblog:20180615155145j:plain

●想定入手価格帯:35,000円~60,000円

箱説無しの裸カセットは多く出回っています。(7,000円~10,000円くらいで入手可能です)

参考動画

 

2位 パンチアウト!!ゴールド

22位で紹介したマイクタイソンパンチアウトとほぼ同じ内容の作品。

ディスクシステムのゴルフトーナメントUSコースの賞品として上位プレイヤーと抽選で合計10000人に配布された非売品です。

この商品が配布された数か月後に「マイクタイソンパンチアウト!!」が発売されました。

f:id:kyuzoblog:20180615155555j:plain

●想定入手価格帯:35,000円~70,000円

箱説無しの裸カセットは多く出回っています。(12,000円~15,000円くらいで入手可能です)

参考動画

 

1位 クルクルランド(ディスク)

ディスクシステムの書き換え専用ソフト。

市販されておらず、書き換え専用であり書き換え期間が短かったことから、流通量が少なく超レア商品とされています。

内容はROM版と比べて、音楽・金塊の配置が違ったり、ボスが登場したり、一部内容が変わっております。

f:id:kyuzoblog:20180619194554j:plain
本物と偽物

●想定入手価格帯:30,000円~80,000円

説明書付だと驚くほどに値段が跳ね上がります。偽物が多数出回っておりますので注意が必要です。

あとがき

オールナイトニッポンスーパーマリオブラザーズ、ゼルダの伝説チャルメラバージョン、光神話パルテナの鏡チャルメラバージョンは正確な価値が判断しづらかったのでランキングから敢えて外しました。

ファミリーベーシックV3という少し入手しづらい物もあるのですが、周辺機器扱いとして除外しています。

それでは!よいレトロゲームライフを!

おしまい!

参考動画


Twitterでフォローしよう

おすすめ記事